大分県中津市と福岡県豊前市は現在積雪しています。
朝、カーテンを開けて外を見てみると辺り一面雪景色。
子どもは喜ぶと思いますが、お仕事をされている方は渋滞や道路凍結によるスリップなどを心配してドキッとする方もおられるのではないでしょうか?
早朝からチェーンの装着
カー用品店の定員さんにオススメされて購入しておいたこちらのチェーンが活躍する時が来ました。
「FECチェーン 雪道楽DASH MA-04」
前日に取り付け方を動画で確認してはいたものの、いざ装着するときになるといつも不安になります。(笑)
頭に雪をかぶりながら改めて説明書を読みながら装着していきます。
そうして、なんとか無事取り付けが完了しました。
装着してみましたが、どうですか?
取り付け方はこれで問題ない、と思いたいです。自信は全くないです。
雪景色の職場に到着
チェーンを装着した車で車内をガタガタさせながら職場に到着すると、いつも目にしている場所もやはり雪景色でした。
九州ではあまり雪が積もらないこともあり、ついつい撮影をしてしまいます。
ですが、まだしなければならないことがあります。
雪かきのための雪かきグッズ
雪に埋もれて駐車ラインが隠れていたり、歩行時に転倒などが考えられるため、雪かきが必要になります。
そこで、前日まで揃えていた雪かきグッズを登場させます。
雪かきモップやスノーダンプ、長靴に長柄ブラシ、隠れていますが厚めの手袋もあります。
過去の大雪時にグッズを揃えておらず困ったことがあったため、今回はしっかりと準備しておきました。
なかなか良き。
暖かいし、滑りも全くありません。
手袋も暖かいし、これなら問題なく作業が行えそうです。
いざ雪かきへ
雪かきモップを持って雪をかいていきます。
む?かく?はく?
雪は「掃く」ものではなく、「掻く」もの。なるほど。
雪国の地域の足元にも及びませんが勉強になります。
慣れない手つきで雪を掻いていきます。
大き目の雪かきモップなので、一度でかなりの雪を掻くことができます。
30分ほど作業を行いました。
駐車場の雪かき終了
時間があまり確保できなかったこともあり、駐車場の雪かきがメインになってしまいましたが、雪が降り続いていましたので、切りの良いところで作業を終えました。
もしかしたら、もっとこう雪を掻いたほうがいい、といった意見もあるかもしれませんが、雪かきビギナーなため、大目に見ていただけますと幸いです。。。
(あれ、結局スノーダンプと長柄ブラシ使ってない)
チェーン装着のビフォー&アフター
タイヤチェーンを使ったあとはメンテナンスが必要です。まずは流水で洗って泥や汚れを落としましょう。その後、乾かしたら金属部分には注油しておきましょう。非金属チェーンといっても金属を使っている部分があることがほとんどです。ロックするための可動部分などはスプレー式潤滑剤などを吹きかけておくといいでしょう。金属チェーンはどうするか?すべてが金属ですから、すべてを油に浸けてしまうのが一番です。次に使うときは油まみれなのですが、そうしておかないと真っ赤に錆びたチェーンを使うことになってしまいます。
以前、使用した後のチェーンを、雪まみれの軍手と一緒にケースに入れており、チェーンが錆びていたという悲劇を体験したことがあります。
金属チェーンを使用する際はアフターケアしてあげることが長持ちの秘訣なようです。
コメント